昔ながらの大衆居酒屋 ~レトロな空間が生み出す“落ち着ける時間”~

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

昔ながらの大衆居酒屋

~レトロな空間が生み出す“落ち着ける時間”~

 

 

 

最近はおしゃれでモダンな飲食店も増えていますが、
どこか懐かしさのある “昔ながらの大衆居酒屋” には、今も変わらない魅力があります✨

暖簾をくぐるとふわっと漂う出汁の香り、
木のテーブルや使い込まれたカウンター、
壁に貼られた手書きメニュー——。

そのすべてが、まるで昭和にタイムスリップしたような不思議な安心感を与えてくれます


■ レトロな雰囲気が心をほぐす

 

少し色あせた照明や古いガラス戸、昔ながらの配膳音。
こうした“味のある内装”が、自然と肩の力を抜いてくれる居心地の良さを作ります。

常連さん同士の笑い声や、店員さんの「いらっしゃい!」という元気な声。
それらが積み重なって店全体に温かい空気が流れています☺️


■ 初めてでも入りやすい雰囲気

 

大衆居酒屋の最大の魅力は“人の温かさ”。
お店の方も常連さんも、誰でも気軽に受け入れてくれる空気があります。

「お疲れさま」「今日は寒いねぇ」
そんな自然な会話が生まれる場所であり、
初めて訪れた人でもすぐに馴染める安心感があります✨


■ なぜ大衆居酒屋は愛され続けるのか?

 

・気取らず過ごせる
・ひとり飲みでも居心地が良い
・仲間とワイワイ楽しめる
・飽きない味と雰囲気
・どこか懐かしく温かい

幅広い年代に愛されるのも納得の魅力です


●《まとめ》

 

昔ながらの大衆居酒屋は、ただ食事をする場所ではなく、
忙しい日常をふっと忘れさせてくれる“心の休憩所”のような存在。


レトロな雰囲気とあたたかな空気に包まれながら、ゆっくりお酒を楽しみたい方にはぴったりのお店です✨

 

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

商店街の外れにひっそり佇む ― 福山の“知る人ぞ知る”隠れ家居酒屋

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

商店街の外れにひっそり佇む ― 福山の“知る人ぞ知る”隠れ家居酒屋

 

 

前回はアクセスの良さをご紹介しましたが、
今回は、このお店のもうひとつの魅力――
「落ち着いた空間と、地元に溶け込むような雰囲気」を掘り下げます。


🏮 商店街から少し外れた場所にある落ち着いた佇まい

 

福山駅から歩いてほんの数分。
にぎやかな商店街を抜けて一本路地に入ると、
ふと現れる木の格子戸の店構え。

派手な看板もなければ、大音量の呼び込みもありません。
その静けさが逆に心地よく、
“知っている人だけが知っている”特別感を演出しています。

扉を開けると、木の香りがふわっと漂い、
明るすぎない照明が心を落ち着かせてくれます。
まるで自分だけの隠れ家に帰ってきたような感覚。


🍢 地元を感じる料理と心づくしの接客

 

料理はどれも手づくりにこだわり、
季節ごとに変わるメニューには、地元・備後エリアの食材がふんだんに使われています。
仕込みから丁寧に行う店主の姿勢に、料理人としての誇りを感じます。

店内は温かみのある木目調。
落ち着いた音楽が流れ、話し声が自然と心地よく響く――。
初めて訪れても不思議と安心できる空間です。


🌙 一人飲みにも、仲間との語らいにも

 

カウンター席では一人でゆっくりと過ごす方も多く、
一日の終わりに静かにグラスを傾ける姿が絵になります。
一方で、奥にはテーブル席もあり、
仕事仲間や友人と語らう夜にも最適。

派手さよりも、落ち着きを求める大人に選ばれている理由がここにあります。


📝 まとめ

 

「駅チカなのに静か」「常連さんが多いのに初めてでも入りやすい」――
そんな両立を実現しているのが、この福山の隠れ家居酒屋。

旅の途中で立ち寄った人も、気づけば常連になってしまう。
そんな温かさと居心地の良さが、
このお店の最大の魅力です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

JR福山駅から徒歩5分の居酒屋 ― アクセス抜群の“駅チカ隠れ家”

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

JR福山駅から徒歩5分の居酒屋 ― アクセス抜群の“駅チカ隠れ家”

 

 

福山駅周辺といえば、出張や観光の拠点として多くの人が行き交う街。
その中でも、「ちょっと一杯飲みたい」「地元の味を楽しみたい」という方にぴったりなのが、
駅から徒歩5分圏内にある隠れ家的な居酒屋です。

駅チカの便利な立地にありながら、喧騒を少し離れた静かな通り沿い。
外観は控えめでも、扉を開けると温かな灯りと香ばしい料理の匂いが迎えてくれます。


🚶‍♂️ アクセス良好 ― 出張や観光の夜にぴったり

 

JR福山駅から徒歩5分という抜群の立地。
新幹線の改札を出てすぐ、ホテルやビジネス街からもアクセスしやすく、
観光や仕事帰りに立ち寄るお客様が多いのも納得です。

福山城や駅前の再開発エリアを散策した後、
少し歩くだけで“地元の味と人情”に出会える――。
そんな距離感が、この居酒屋の魅力のひとつ。

夜風を感じながら駅から歩いて向かう道中もまた、
旅の余韻をゆっくり味わえるひとときです。


🍶 地元客と旅人が交わるあたたかい空間

 

店内に入ると、カウンターには常連のお客様が談笑し、
テーブル席では出張中のサラリーマンや観光客が地酒を傾ける姿。
肩肘張らずにリラックスできる雰囲気が広がっています。

おひとり様でも入りやすく、店主との会話を楽しみに通う方も多いとか。
そんな“人とのつながり”を感じられるのも、地元密着の居酒屋ならではです。


🌆 仕事帰りや二次会にも最適

 

駅チカという立地は、一次会・二次会問わず利用しやすいのが特徴。
軽く一杯からしっかり食事まで対応でき、
遅い時間でも温かく迎えてくれる柔軟さが嬉しいポイントです。

「もう一軒行こうか」という時、
自然と足が向く――そんな“使い勝手の良さ”が人気の理由です。


📝 まとめ

 

JR福山駅から徒歩5分。
アクセスの良さと落ち着いた雰囲気を兼ね備えた居酒屋は、
出張の合間にも、旅の終わりにも、
「もう少し福山を味わいたい」という方にぴったり。

次回は、このお店の雰囲気とこだわりの空間づくりについて、さらに詳しくご紹介します。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

🍶 たから屋日記 ― 笠岡から届いた旬の味「ヌメゴチの天ぷら」

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

🍶 たから屋日記 ― 笠岡から届いた旬の味「ヌメゴチの天ぷら」

 

 


🏝️ 笠岡・大島の美の浜漁協から直送!

 

当店のこだわりは、ただ美味しいものをお出しするだけではなく、**「その時期にしか食べられない旬の味覚」**をお客様に楽しんでいただくこと。


今回仕入れたのは、笠岡市大島の「美の浜漁協」から直送された新鮮な魚。

港町の漁師さんたちが朝獲れで届けてくれるからこそ、居酒屋でもここまでの鮮度をお出しできるのです。


🐟 今が旬!ヌメゴチってどんな魚?

 

正直、スーパーなどではほとんど見かけない魚「ヌメゴチ」。

名前の通り、少しヌルっとした体表が特徴の魚で、地元の漁師町では昔から親しまれています。


身は透き通るように白く、クセがなくとても上品な味わい。

淡泊でありながらほんのりとした甘みを持ち、加熱することでふんわりした食感が際立ちます。まさに「知る人ぞ知る旬の味」なんです。


🍴 揚げたてが最高!ヌメゴチの天ぷら

 

おすすめの調理法はやっぱり「天ぷら」。薄い衣でカラッと揚げることで、外はサクッと香ばしく、中はふんわりと柔らかい身が広がります。


添えた大根おろしにポン酢をかければ、さっぱり感と旨みが引き立ち、揚げ物でありながら何個でも食べられてしまう軽さ。ビールの喉ごしと合わせれば、もう言うことなし!🍺✨


常連のお客様からも「こんな魚初めて食べた!」「クセがなくて美味しい!」と評判で、気づけばお酒が進んでしまう一品です。


🍶 お酒との相性抜群

 

ヌメゴチの天ぷらは、ビールの爽快感はもちろん、日本酒の柔らかい口当たりや焼酎のキリッとした後味にも合います。


「最初の一杯のアテ」にも「〆前のもう一品」にも使える万能選手。

季節の魚がテーブルに並ぶだけで、会話も弾み、居酒屋ならではの“楽しさ”が広がります。


✨ まとめ

 

・笠岡・美の浜漁協から届いた旬の「ヌメゴチ」
・クセのない白身魚で、揚げるとふんわりジューシー
・天ぷらは大根おろしとポン酢でどうぞ
・ビール、日本酒、焼酎どれとも相性抜群!

当店では、このような「旬の魚メニュー」を不定期でご提供しています。

季節によって魚の種類も変わるので、毎回来店時に違う味に出会えるのも楽しみのひとつです。

ぜひ今しか食べられない「ヌメゴチ天ぷら」、味わってみてください😊🐟

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

🍂 秋の味覚はやっぱりサンマ!

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

🍂 秋の味覚はやっぱりサンマ!

居酒屋で楽しむ北海道・根室産の新鮮な魚料理


🐟 北海道・根室産サンマが入荷しました!

 

秋の味覚といえば、やはりサンマ。
今年も当店には北海道・根室から届いた新鮮なサンマがずらりと並びました!

👉【写真①】

脂が乗ったピカピカのサンマ。テーブルいっぱいに並ぶ姿は、見ているだけで「旬の到来」を感じられます。

サンマといえば定番の「塩焼き」。焼き網に乗せた瞬間、香ばしい煙とともに脂がしたたり落ち、食欲を刺激します。熱々をそのまま頬張れば、皮はパリッ、中はふっくらジューシー。秋ならではのごちそうです。

さらに、今年のサンマは脂のりが良いので「刺身」でもおすすめです。

👉【写真②】

大葉を添えたサンマの刺身。透き通るような身に、銀色の皮が美しく映えます。

口に入れると、ねっとりとした旨みとさっぱりした甘みが広がり、日本酒との相性も抜群です。


🍶 魚好き必見!充実のラインナップ

 

当店ではサンマだけでなく、魚を使った多彩なメニューをご用意しています。

👉【写真③】

厨房の上に掲示されたメニュー。日替わりの魚料理がずらりと並びます。

例えば、サクッと揚げたての「アジフライ」、シンプルながら旨みを堪能できる「イワシ塩焼き」、おつまみに最適な「シメサバ」や「コノシロ酢漬け」まで、幅広い魚料理をご提供。

👉【写真④】

おすすめメニュー表。

「新サンマ焼・さしみ」「アナゴかばやき」「カツオたたき」など、季節ごとの新鮮な魚を使った逸品が並びます。

特に「アナゴかばやき」は甘辛ダレが香ばしく、ふわっとした食感が人気。ビールや焼酎が進むこと間違いなしです。


🏮 居酒屋ならではの雰囲気で味わう魚料理

 

当店の魅力は、気取らない雰囲気で旬の魚を楽しめること。

カウンターで店主と会話を楽しみながら「今日のおすすめ」を聞いて注文するのも良し、仲間とテーブルを囲んでワイワイ盛り上がるのも良し。

厨房から漂う香ばしい匂いに誘われて、ついついお酒も進みます。

魚料理と合わせるなら、キリッと冷やした日本酒や香ばしい麦焼酎がおすすめ。お酒とのペアリングを楽しむのも居酒屋ならではの醍醐味です。


✨ まとめ

 

✅ 北海道・根室産サンマは塩焼きも刺身も絶品
✅ 魚好きにはたまらない多彩なメニューを用意
✅ 居酒屋ならではの雰囲気で旬を楽しめる

旬の魚を味わえるのは、まさに今だけ。脂のり抜群のサンマと、多彩な魚料理をぜひご堪能ください🐟🍶

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

常連客の居場所 ~「第二の家」としての大衆居酒屋~ 🏠🍶

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

常連客の居場所

~「第二の家」としての大衆居酒屋~ 🏠🍶

常連客の存在感 🌟

 

どんな居酒屋にも必ず「常連」と呼ばれる人たちがいます。


彼らは店の雰囲気をつくり、居酒屋に命を吹き込む存在です。


たから屋も例外ではなく、毎週、時には毎日のように足を運ぶ常連さんが大勢います。


「おかえり」と迎えてくれる店 🏮

 

居酒屋の魅力は、ただ料理やお酒が美味しいからだけではありません。
そこに「自分を受け入れてくれる空気」があるからです。

たから屋では、常連客が暖簾をくぐると「いらっしゃい」ではなく「おかえり」という雰囲気で迎えられます。


家庭とは違う、適度な距離感と温かさ。これこそが常連が居心地良く感じる理由です。


人生のドラマが交差する場所 🎭

 

居酒屋は「人生の縮図」といえるほど、多くのドラマが繰り広げられます。


昇進祝いの乾杯、退職の送別会、子供の結婚報告、時には失恋の愚痴まで――。


常連客同士で支え合い、笑い合い、涙を分かち合う。そこには人間味あふれる日常があります。


雑学:常連文化は世界共通 🌍

 

日本だけでなく、世界各国にも「常連文化」があります。


イギリスのパブには、毎晩同じ席に座る常連客がいて、店主やバーテンダーと深いつながりを持ちます。


韓国のポジャンマチャ(屋台酒場)もまた、常連が店主と家族のような関係を築きます。


どの国でも、酒場は「人が帰る場所」として機能しているのです。


会話風エピソード 💬 

 

ある蒸し暑い夏の夜、たから屋のカウンター。

「今日も暑かったなぁ~💦」
「ほんとだね、外を歩くだけで汗だくだよ。」
「じゃあ、まずはキンキンに冷えた生ビールでどう?」
「いいね!グラスに水滴ついてるのを見るだけで幸せだよ🍺」
「はい、お待たせ!一杯目はゴクゴクっといっちゃって!」
「ぷはぁ~っ!やっぱり夏はこれだな。生き返る~!」

冷房の効いた店内で、ビールの泡が口に広がる瞬間。
常連にとって、このひとときこそが「夏のたから屋の楽しみ」なのです。


第二の家としての役割 🏠✨

 

常連客にとって、居酒屋は「第二の家」。


職場や家庭では言えないことを吐き出し、仲間と分かち合える。


そうした居場所があるからこそ、人は安心して日々を生きられるのです。


まとめ ✨

 

常連客にとって居酒屋はただの飲食店ではなく、心を休める「帰る場所」。


人とのつながりと安心感があるからこそ、居酒屋は何十年経っても愛され続けています。


福山のたから屋もまた、多くの常連客にとって「第二の家」となっているのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

昼飲み文化 ~明るい時間に楽しむ大人の贅沢~ 🌞🍻

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

昼飲み文化

~明るい時間に楽しむ大人の贅沢~ 🌞🍻

昼飲みとは?

 

「昼間からお酒を飲む」というと、かつては少し後ろめたい行為と捉えられていました。


しかし近年、昼飲みは「大人の贅沢」「観光の楽しみ方」として再び注目を集めています。

明るい太陽の下で飲むビールの一杯は、夜とは違う開放感があり、心も体もリフレッシュできるのです。


江戸時代から続く昼飲み文化 🏯

 

実は昼飲みは新しいものではなく、江戸時代から存在していました。
当時、職人や商人は午前中に仕事を終えることも多く、その後に立ち寄った居酒屋で「昼の一杯」を楽しんでいました。

当時の居酒屋は立ち飲みが主流。

仕事帰りの「短時間の一杯」は江戸の庶民文化として根付いていたのです。


明治・大正期の昼飲み 🍶

 

明治時代になるとビールが普及し、昼から洋食と合わせて楽しむスタイルも広まりました。

大正ロマンの時代には、カフェ文化と共に「昼の社交場」としての飲酒が楽しまれるようになります。


昼飲みの魅力 🌞

 

現代の昼飲みには、夜にはない多くの魅力があります。

  • 静けさ:夜の混雑と違い、昼は比較的落ち着いて飲める。

  • 観光とセット:昼間の観光や買い物の合間に楽しめる。

  • 経済的:ランチ+一杯という形でリーズナブルに済むことも多い。

例えば福山の「たから屋」では、昼から名物の煮込みや焼き鳥を肴にビールを楽しむ人が後を絶ちません。


会話が生まれる昼飲み 💬

 

昼から飲むと、自然と会話も弾みます。


「観光の途中で寄ったんですか?」
「ええ、尾道から来たんですよ。せっかくなので昼から一杯!」

昼飲みの空気は、知らない人同士を気軽につなげる魔法のようなものです。


雑学:昼飲みと酔いの関係 🍺

 

医学的には、昼間は体の代謝が活発なため、夜よりアルコールの回りが早いとされています。

そのため「昼飲みは酔いやすい」といわれます。


逆にいえば、少量でも心地よい酔いを楽しめるのが昼飲みのメリット。

飲みすぎず、料理と共に味わうのがコツです。


たから屋で楽しむ昼飲み体験 🏮

 

福山駅近くのたから屋は昼から営業しているため、地元の人はもちろん観光客にとっても嬉しい存在です。


昼の明るさの中で飲むお酒は、夜のそれとはまったく違う印象を与えます。

外の光が店内に差し込み、レトロな雰囲気の中で飲む一杯は格別です。


まとめ ✨

 

昼飲みは江戸時代から続く歴史ある文化であり、現代では「大人の楽しみ」として再評価されています。


観光や日常の中で気軽に楽しめる昼飲みは、たから屋の魅力の一つであり、福山の旅をより豊かにしてくれるのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

地域の社交場として ~人が集い、心が和む居酒屋文化~ 🤝🍲

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

地域の社交場として

~人が集い、心が和む居酒屋文化~ 🤝🍲

居酒屋は現代の「井戸端」 🏮

 

昔の日本では、井戸端や縁側で人々が世間話をしていました。

洗濯をしながら近所の人と会話を交わすのは、生活の一部。

ところが生活スタイルが変わり、都会化が進むと「井戸端会議」の風景は少なくなりました。

その代わりに現代の人々の社交場となったのが居酒屋です。


福山の「たから屋」もまさにその一つ。

お酒を酌み交わしながら、日常の疲れや喜びを語り合う場所として、地域の人々に愛されてきました。


仕事帰りに集まる人々 👔

 

夕方になると、会社帰りの人たちが暖簾をくぐります。


「おつかれ!」という声が飛び交い、カウンターには常連と一見さんが並びます。

自然と話が弾み、見知らぬ同士が同じ話題で盛り上がる。これが居酒屋の醍醐味です。


人との距離が縮まる空間 ✨

 

居酒屋では、家庭や職場では話しにくいことも、不思議と語れてしまうもの。


アルコールが人の心を柔らかくし、相手の話を受け入れやすくする効果があるからです。

たとえばスポーツの話。

地元球団カープの試合結果を語れば、すぐに知らない隣客とも打ち解けられる。


この「見知らぬ人とも友達になれる空気感」こそが、居酒屋を地域の社交場たらしめています。


雑学:お通しの役割 🥢

 

日本の居酒屋には必ずといっていいほど「お通し」が出てきます。


これは江戸時代から続く習慣で、料理が出るまでの時間を繋ぐため、また「常連への小さなおもてなし」として提供されたのが始まりといわれています。


たから屋のお通しも、毎日少しずつ違う。

だからこそ常連は「今日は何かな?」と楽しみにしているのです。


地域と共にある店 🌱

 

たから屋は単なる飲食店ではなく、地域に根ざしたコミュニティスペースです。

地元のお客様が自然に集まり、出張客や観光客も加わって「地元と外の人がつながる場」となるのも特徴です。


まとめ ✨

 

居酒屋は現代の社交場。


「食」と「お酒」を媒介に、人と人が心を通わせる場所です。

たから屋もまた、福山に住む人や訪れる人の心を結ぶ大切な拠点なのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

大衆居酒屋の歴史 ~江戸から令和へ、日本人とお酒の文化~ 🍶🏮

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

大衆居酒屋の歴史

~江戸から令和へ、日本人とお酒の文化~ 🍶🏮

居酒屋のはじまりは江戸時代 🏯

 

「居酒屋」という言葉のルーツは江戸時代にあります。

当時、酒屋が店先でお酒を立ち飲みさせる形で客に提供し始めたのが起源でした。


もともと酒屋は酒を売るだけの場所でしたが、「ここで飲んでもいいよ」としたことで、自然と人が集まるようになったのです。

これが「居酒屋」の誕生。

江戸の庶民は、狭い長屋暮らしが多く、自宅で酒盛りをするのは難しい環境でした。

そのため「気軽に立ち寄れる飲み場」として居酒屋は庶民の生活に浸透していきます。🍶✨


明治~大正の変化 🌆

 

明治時代にはビールが登場し、西洋文化の影響を受けて居酒屋のメニューも広がりました。

肉料理や洋食風のおつまみも登場し、「お酒+料理」のスタイルが定着します。


また、当時の新聞や雑誌には「一杯飲み屋」「酒場」などの広告が掲載され、居酒屋文化が大衆に広がっていった記録も残っています。


昭和の高度経済成長と居酒屋 🍺

 

戦後の復興期、居酒屋は再び庶民の生活に欠かせない存在となります。

働き詰めのサラリーマンたちが「一杯飲んで帰ろう」と気軽に利用する習慣が生まれ、会社帰りの居酒屋文化が根付いたのです。


この頃から大衆居酒屋は「安い・早い・美味い」をモットーに進化し、チェーン店の誕生でさらに大衆化しました。


雑学:お猪口と乾杯 🍶

 

江戸時代の居酒屋では「猪口(ちょこ)」を回し飲みする習慣がありました。

これは「同じ酒を分け合うことで親しさを深める」という意味合いがあります。

現代の「乾杯」に通じる文化です。🍻


現代の大衆居酒屋 🏮

 

令和の時代、居酒屋は単に酒を飲むだけの場所から「コミュニケーションの場」へと進化しました。

地元食材を使うお店や、昭和レトロを再現する店舗も増えています。


まとめ ✨

 

居酒屋の歴史は、江戸時代から続く庶民文化の歴史そのものです。
気軽に酒を楽しみ、人と人がつながる場所としての居酒屋は、時代を超えて受け継がれています。

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png

福山名物“チーチーイカ”を堪能!天ぷらに煮付けに大活躍

こんにちは!


福山市の居酒屋「たから屋」です。

 

 

 

福山名物“チーチーイカ”を堪能!天ぷらに煮付けに大活躍

 

 

福山市に暮らしている方にはおなじみ。


けれど、他県の方からは「これ、なんて名前のイカですか?」とよく聞かれる、福山の名物イカがあります。

その名も――「チーチーイカ」!


チーチーイカとは?

 

「チーチーイカ」は、主に福山市や周辺の沿岸地域でよく獲れる小さなイカで、正式な種類名ではなく、地元の愛称です。

標準和名で言えば「ヒイカ」や「ジンドウイカ」などが該当します。

生きているとき、あるいは調理中に「チーチー」と鳴くような音がすることから、その名前が付いたとも言われています。

小さな体にぎゅっと詰まった旨味と、食感の良さが地元で長く愛される理由です。


📷 写真④:新鮮なチーチーイカ(生)

市場ではこんなふうに、つやつやと輝くチーチーイカが並びます。

小ぶりなため調理しやすく、頭から丸ごといただけるのが魅力。


天ぷらで食べれば、お酒が進む!

 

📷 写真⑤:チーチーイカの天ぷら

青じそと一緒にさっと揚げると、イカの甘みとサクサクの衣がたまりません!

これはもう、ビールや日本酒が欲しくなる味。

小ぶりながら旨みが濃く、一口サイズでついついおかわりしたくなります。


甘辛く煮て、ほっとする味に

 

📷 写真⑥:チーチーイカの煮付け

定番の煮付けもおすすめ。


砂糖と醤油で甘辛く炊いたチーチーイカは、冷めても味が染みて美味しく、お弁当のおかずやお酒のアテにもぴったりです。

中のワタまで美味しく、噛むほどにじゅわっと味わいが広がります。


地元の味を、もっと広く

 

観光で福山に来られたお客様の中には、「こんなイカは初めて食べた!」「名前も可愛いし、すごく美味しいですね」と驚かれる方も多数。

地元で当たり前に食べている味が、**外の人にとっては“新しい発見”**になる。
その面白さと嬉しさを、チーチーイカを通じて改めて感じました。


🧾 まとめ

 

  • 美の浜漁港は、新鮮な魚と出会える場所。

  • コノシロは酢漬けで旨みが引き立ち、絶品!

  • チーチーイカは、福山の郷土が育んだ味。

  • 天ぷらも煮付けも、驚きと感動のある一皿に。

  • 郷土の味を届けることが、私たちの喜びです。


これからも、こうした“地元の旬”をしっかりと見極めて、心を込めてお客様へお届けしてまいります。


また新しい魚たちと出会えたら、ぜひブログでもご紹介しますので、お楽しみに!

福山にお越しの際は、ぜひ当店で「地元の味」に出会ってみてくださいね!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ご予約はお電話でも受け付けています!

→050-8881-0592

 

apple-touch-icon.png